Quantcast
Channel: 質問!ITmedia 新着質問(Java/253)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2439

JAVAコードの実行順番が理解できず困っています

$
0
0
JAVAを勉強したての超初心者です。 以下のコードの実行順番が理解できず困っています。 1 public class Test { 2 public static void main(String[] args){ 3 System.out.println("1"); 4Chara ch = (int num) -> { 5 System.out.println(num); 6 System.out.println("3"); 7 }; 8 System.out.println("2"); 9 ch.move(100); 10 } 11 } 12 @FunctionalInterface 13 interface Chara{ 14 void move(int num); 15 } 実行しますと『1、2、100、3』の順序で表示されますが、4行目のラムダ式の実装部分が実行されないのは何故なのか分かりません。 自分で考えた解釈としまして、4行目のラムダ式のインスタンス生成だけはするが、5・6行目は実行せず通過、8・9行目の処理を行い、9行目のメソッド(ch.move(100))呼出しでラムダ式の実装部分が実行されると思っています。 ネットで色々とJavaの実行順番の解説等を探してみましたが、見つからなく質問しました。 拙い文章で恐縮しますが、実行順序解説宜しくお願い致します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2439

Trending Articles