問題 以下は、パッケージfiglibに含まれているCircleクラス・Squareクラスと、パッケージfigに含まれ ているCalcFigureクラスを用いて、円と正方形の面積を表示するプログラムである。 実行例のように動作する CalcFigure.java を完成させなさい。 なお、Circle.java と Square.java は figlib フォルダに、 CalcFigure.javaはfigフォルダに格納した上でフォルダに含めて実行できるようにすること。 [figlib\Circle.java](円を表すクラス) package figlib; public class Circle{ private static double radius; public Circle(double r){ radius = r; } public static double getRadius(){ return radius; } public static double getArea(){ return Math.PI*radius*radius; } } [figlib\Square.java](正方形を表すクラス) package figlib; public class Square{ private static double length; public Square(double 1){ length = 1; } public static double getLength(){ return length; } public static double getArea(){ return length * length; } } [fig\CalcFigure.java](図形情報を表示する) (1)package fig; class CalcFigure{ public static void main(String[] args){ (2)figlib.Circle cl = new (3)figlib.Circle(2.0); figlib.Square sq = new figlib.Square(4.0); double r = (4)cl.getRadius(); double a = (5)cl.getArea(); System.out.println("半径"+r+"の円の面積:"+a); double 1 = (6)sq.getLength(); a = (7)sq.getArea(); System.out.println("1辺の長さ"+1+"の正方形の面積:"+a); } } 【実行例】 javac fig\CalcFigure.java java fig.CalcFigure 半径 2.0 の円の面積:12.566370614359172 1 辺の長さ 4.0 の正方形の面積:16.0 (1)~(7)の後が空欄になっていた箇所で自分なりに考えて書いてみました。 解答がないのでどこが間違いで正しいソースコードは何なのか教えてください。 よろしくお願いします。
↧