こんにちは. java初心者です. try~catchでエラー処理を行うことについて質問です. try~catchでは,エラーを起こした変数を特定することは出来ないのでしょうか? 例えばアプレットで画像を表示させる下記のコードについて, img1とimg2の変数を使いますが,img1に読ませるファイルは存在するが img2に読ませるファイルが存在しない場合に,「img2に読み込ませるファイルが存在しません」と表示したいのです. このようにどの変数がエラーを起こしたかを特定することはできますか? ============== import java.awt.*; import java.applet.*; import java.awt.event.*; public class Sample extends Applet{ Image img1, img2; int x=0, y=0; public void init() { System.out.println("init"); try{ img1 = getImage(getClass().getResource("img/sample1.jpg")); img2 = getImage(getClass().getResource("img/sample2.png")); } catch(Exception e){ System.out.println("エラー" + e + "が返されました."); } } public void paint(Graphics g){ g.drawImage(img1, 0, 0, this); g.drawImage(img2, 50, 50, this); } } ============== try{ img1に関する処理 } catch(Exception e){ img1に関するエラー処理 } try{ img2に関する処理 } catch(Exception e){ img2に関するエラー処理 } とやればできそうですが,あまりに冗長なので他に方法があると思うのですが… 自分もまだ勉強しはじめたばかりなので,初歩的な質問で恐縮です. 教本やネットで調べても分からなかったので質問させていただきました. よろしくお願いいたします.
↧