いつも教えて下さり有難うございます。 Javaに関する書籍、以下3冊購入しました。図書館でも借りました。 「Eclipseで学ぶはじめてのJava第4版 木村聡著 SB Creative」 「独習Java第4版 ジョゼフ・オニール著 トップスタジオ訳 武藤健志監修 SE SHOEISHA」 「現場で使える 最新Java SE 7/8 速攻入門 櫻庭祐一著 技術評論社」 3冊目を通しましたが、よく意味が解りません。 https://www.google.co.jp/search?q=java%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC&ie=UTF-8&sa=Search&channel=fe&client=browser-ubuntu&hl=ja&gws_rd=cr,ssl&dcr=0&ei=epzVWayjEcvL0gT1lpjoAw 上記URLにも目を通しました。 Javaとは何か?から目を通して行きましたが クラス、メソッド、演算子、オブジェクト、if for while do break continue switch 継承 インターフェイスとパッケージ、例外、マルチスレッドプログラミング Javaクラスライブラリ、入出力、ネットワーキング、アプレットイベント処理概要とSwing その他のJavaテクノロジー等などイッパイ出てきます。 何の勉強をしているのか意味が解りません。 モチベーションが上がれば意欲的に書籍やサイトを読むと思います。 質問があります。 皆々様はどうやってJavaを勉強しましたか? 何か達成感のある仕事はしましたか? わたくし事ですが、D-BASEをやって達成感がありました。 インプット工数の削減で端末に伝票を1枚1枚インプットしていたのを D-BASEでデータチェック、最終的にテキストデータに直してホストコンピュータ にデータを入れました。 10日分の仕事を10分で出来るようになりました。 MicrosoftのACCESSでもできるそうです。 Javaは現在ではサーバーサイド開発を中心に、家電への組み込み、Androidアプリ開発などでの利用が主流となっています。 とありますがパソコンでプログラムを組んで、何故そんな事が出来るのかが 理解できません。 何か「こうプログラムを組めばコンナ事が出来るよ。」 というようなモチベーションが上がるような御回答を期待しております。 お忙しい中恐縮です。 宜しくお願い申し上げます。
↧